インプラントとは?About

チタンの人工歯根を埋め、歯を補う方法です。
保険適用外診療となりますが、入れ歯のような着脱のわずらわしさもなく歯を削ることもありません。
骨や健康状態によっては施術ができない場合もありますので、まずはご相談ください。
※インプラント治療は公的健康保険が適用されない自由診療です





インプラント治療の
メリット・デメリット


インプラント治療は、失った歯を補うための高度な治療法ですが、メリットとデメリットを理解したうえで選択することが重要です。

ここでは、インプラント治療の主なメリットとデメリットについて詳しくご説明します。


インプラントのメリット

  • 天然歯に近い見た目と噛み心地が得られるインプラントは、骨と結合することで天然歯に近い安定性を持ちます。
    入れ歯のようにズレる心配がなく、見た目も自然な仕上がりになるため、周囲に気づかれることなく食事や会話を楽しめます。

  • 健康な歯を削らずに済む(ブリッジとは異なる)ブリッジ治療では、両隣の健康な歯を削る必要がありますが、インプラントは独立した人工歯として機能するため、周囲の歯に負担をかけません。
    そのため、将来的に他の歯を守ることにもつながります。

  • 入れ歯のような違和感がない入れ歯の場合、装着時の異物感や話しにくさ、食事の際のズレなどが気になることがあります。
    一方、インプラントはしっかりと固定されるため、違和感が少なく、噛む力も回復します。

  • 長期間の使用が可能(適切なケアをすれば10年以上維持できる)インプラントは、適切なメンテナンスを行うことで10年以上の長期間にわたり使用することが可能です。
    天然歯と同様に、日々のブラッシングや歯科医院での定期検診を続けることで、長く快適に使用できます。


インプラントのデメリット

  • 手術が必要インプラント治療は、チタン製の人工歯根をあごの骨に埋め込む手術が必要になります。
    そのため、手術に対する不安やリスクを考慮する必要がありますが、局所麻酔を使用するため、痛みはほとんど感じません。

  • 費用が保険適用外インプラント治療は自由診療(保険適用外)となるため、ブリッジや入れ歯と比べて費用が高額になる傾向があります。
    しかし、長期間使用できることを考えると、コストパフォーマンスが良い治療といえます。

  • 定期的なメンテナンスが必要インプラントは人工歯ですが、インプラント周囲炎(歯周病のような炎症)になるリスクがあります。
    そのため、こまめな定期検診と、毎日の丁寧なセルフケアが重要です。
    適切なケアを行うことで、より長くインプラントを維持することが可能になります。






治療についてTreatment

01.インプラントの治療

骨の量や持病などの全身状態の影響を受ける治療です。
適した方には非常に優れた治療だと思いますが、加齢により全身状態が悪化した際に、若い時に入れたインプラントに不具合が出てきた、というケースもあります。
しっかりとした検査とカウンセリングを行い施術する必要があります。


歯が無くなる原因とは?

虫歯の放置やメンテナンス不足による歯周病に限らず、事故や病気など歯を失う原因はさまざまです。
インプラントは人工歯根を埋めて歯の代わりとする治療ですが、天然歯よりも感染に弱いです。
処置後のメンテナンスやホームケアも大切です。






こんなお悩みを
お抱えの方へ

入れ歯が合わない

解決策

入れ歯が動いて痛い・違和感が酷いなどでお悩みの方は、インプラントに変えることで自分の歯のように噛める場合があります。
ただ、入れ歯を長年使用したことで顎の骨が少なくなっている場合は、インプラントを埋入できるスペースがないこともあります。





インプラントと
他の治療方法の比較


治療方法特徴メリットデメリット
インプラント
人工歯根を埋め込む見た目や噛み心地が天然歯に近い手術が必要・費用が高い
ブリッジ
両隣の歯を削って支える保険適用可能・手術不要健康な歯を削る必要がある
入れ歯
取り外し式の人工歯費用が比較的安いずれやすく、違和感がある

インプラントが適している方

  • 健康な骨が十分にある方

  • しっかりとメンテナンスができる方


インプラントが適していない方

  • 重度の歯周病や糖尿病がコントロールされていない方

  • 骨が極端に少ない方(骨造成が必要になる場合も)


骨の量が足りない場合の治療方法

  • 骨造成(GBR):骨の再生を促す処置

  • サイナスリフト:上顎の骨を増やす治療

  • ソケットリフト:骨の高さを確保するための処置






インプラント
治療の流れ


  • カウンセリング・検査:
    CT撮影で骨の状態を確認し、治療計画を立てる

  • 一次手術(インプラント埋入):
    チタン製の人工歯根をあごの骨に埋め込む

  • 治癒期間:
    骨とインプラントが結合するまで約3〜6ヶ月待つ

  • 二次手術:
    人工歯を装着するための土台を取り付ける

  • 人工歯の装着:
    セラミックなどの人工歯を取り付け、かみ合わせを調整

  • メンテナンス:
    定期検診を行い、インプラントを長く使用できるようケア





インプラントの
料金について

インプラントは保険適用外のため、費用について不安を感じる方も多いかと思います。
以下に主な料金をご案内いたします。


治療内容料金(税込)説明
インプラント埋入手術(1本)385,000円人工歯根(インプラント体)を顎の骨に埋め込み、骨と結合させる手術。骨の状態によっては、追加の骨造成処置が必要になる場合があります。
インプラント手術ガイド55,000円インプラントをより正確な位置・角度で埋入するためのサージカルガイドを作製。手術の安全性・精度を高めるために使用します。
ソケットリフト(上顎骨造成術)110,000円上顎の骨の厚みが不足している場合に、上顎洞の底部に骨補填材を挿入し、骨の高さを確保する処置。インプラントの安定性を向上させます。

詳細は料金ページをご確認ください。





インプラントの
よくある質問Frequently Asked Questions



Q01.インプラント手術時に痛みはありますか?
A01.手術は局所麻酔をしてから行いますので、ほとんど傷みは感じません。

Q02.治療後に気を付けることはありますか?
A02.お口の中を常に清潔に保つことが重要です。定期的にメンテナンスを受けてください。

Q03.インプラントの寿命はどれくらいですか?
A03.定期的なメンテナンスや、ご自宅でのブラッシングで寿命が変わってきます。個人差はありますが、10年、20年と長くインプラントを使い続けている方もいます。

Q04.手術時は入院が必要ですか?
A04.入院の必要はほとんどのケースでありません。基本的に通院で治療可能です。

Q05.インプラントはすぐに噛めるようになりますか?
A05.インプラントが骨と結合するまで約3〜6ヶ月の期間が必要です。その間、状態を見てプラスチック製の仮歯をいれることもありますが、強度はあまり期待できないため、気をつけて噛んでいただくことになります。

Q06.インプラント治療の費用はどのくらいかかりますか?
A06.費用は1本あたり 約38.5万円 ですが、料金ページで詳しくご確認いただけます。

Q07.インプラントのメンテナンスはどれくらいの頻度で必要?
A07.毎月など、こまめな定期検診が推奨されます。